


こどもからママまで
楽しめるコンテンツをお届け!
各コンテンツは定期更新なので
お見逃しなく!


絵本選びのコツなどの「えほんの知識」や
おすすめの絵本をご紹介します。
(毎月第2週目に更新)
#1 絵本って?
「絵本」と一言で言っても、色々なタイプやジャンルがあります。少し前までは、絵本は「子どものもの」と言う概念がありましたが、最近では大人向けの絵本も多々あります。
今回は特に皆さんがお悩みの乳幼児(0~2歳)の絵本の選び方のポイントについてお話します。
まず、乳幼児の子どもは個人差はあれど、起承転結のあるようなお話の世界を楽しむのは、少し早いと言われています。
乳幼児の絵本を選ぶコツとして、「色、形、リズム、繰り返し」とこの4つの要素を覚えておいて頂くと、対象年齢に見合った絵本に出合えると思います。
この4つの要素が濃ければ濃い程、対象年齢は低く、年齢を重ねていけば要素が薄くなり少しずつ起承転結のある「お話」の絵本を楽しむことができるでしょう。
たまに「まだ2歳なのに、4~5歳向けの絵本も読める」などと言う方もいらっしゃいますが、それは絵本の本来の楽しみではなく、ページをめくる楽しみや色彩などを楽しんでいるので、真の絵本の楽しみ方とは少々異なると思います。決して背伸びをすることなく、適齢の絵本を選ぶことが重要です。
さあ、子どもと一緒に絵本の世界を楽しみましょう!
#2 絵本を破ることの
ススメ?
メルヘンハウスでもオートタウン・キッズパークで開催される「絵本相談会」でも、「子どもが絵本を破ってしまうので、破れない絵本のオススメはありますか?」と質問されることが、とても多くあります。絵本の紙の種類は沢山あります。中でも「ボードブック」と呼ばれている、厚紙のような紙で出来ている絵本があります。答えから言うと「ボードブックの絵本は破れません」となります。頑丈が故に破ろうとしても、噛んでも、投げたりしても丈夫ですが、私はボードブックだけをオススメすることはしません。何故なら絵本の扱いが乱暴になってしまうからです。
基本的に絵本は破れるものであり、破ったらせっかく楽しみにしていたのに、読めなくなってしまいます。それは子どもが破ると言う経験をしないと、理解出来ません。そして、大切なのは「子どもと一緒に修理する」ことです。そのことで絵本を破るとどうなるか?と初めて実感することでしょう。
変な言い方ですが、ご家庭に犠牲になる絵本が数冊あっても良いと思います。年月が経ち、子どもが成長した際に、破れた箇所をテープで直してあるページなどを見ると良き思い出が蘇ってくるはずです。

「のりものいっぱい」

「ざっくん!ショベルカー」

「のりものいっぱい」
作 柳原良平/こぐま社
「のりもの」に関する絵本は沢山ありますが、その中でもファーストブックとしてオススメです。
車、電車、船、飛行機など、写実的ではなく可愛く、どこか懐かしさも感じるイラストで描かれています。そして、特筆すべきは全てののりものに目が描かれていること。この目を見て「どこかで見たことあるなぁ」と思った方もいらっしゃるかも知れませんが、作者はウイスキーの「トリスおじさん」を描かれた方です。子どもは勿論のこと、大人もなんだか和む絵本です。(0歳から)

「ざっくん!ショベルカー」
作:竹下文子 絵:鈴木まもる/偕成社
近くで工事をしていると、お子さんがずっと見ていることはありませんか?のりもの好きの子どもたち、特に車に関しては普通の車より業務車の方を喜ぶことが多く感じます。おそらくメカニックな動きに惹かれているのでしょう。この絵本は工事現場で活躍するショベルカーを通して、そこで働く人、風景が詳細に描かれているため、お話としても充分に楽しめる絵本です。
車の図鑑ばかり手にしている子どもたちの、セカンドブックとしてオススメです。(3歳から)

バックナンバー





これらの絵本は
全てオートタウンキッズパークで楽しめます!
キッズパークはこどもたちが
思いっきり遊べるスペースや
ママ同士でゆったり楽しめるカフェも併設!
メルヘンハウスさんの絵本相談会も開催
※KIDSPARKのご利用にはLINEで友達追加の上、
会員登録が必要となります。
登録後、LINE上の予約画面からご予約をお願いします。