【石川県小松市】GR86で行くボンネット広場【愛知トヨタ小牧村中店】
2024.06.21
石川県小松市
小松駅近くに素敵な広場があります。
土居原ボンネット広場
小牧村中店のブログを見て
石川に遊びに行ってきたよ。
そんな嬉しい声が寄せられています。
その時その時だけでなく
時が経ってもアクセス数が伸びる記事を
今後も目指していきます。
小牧村中店ブログ読者の皆様の中にも
鉄道趣味の方がいらっしゃると聞いています。
今日はそんなあなたに贈る
車でおじゃましたい鉄道スポットです。
ここには
クハ489-500
かつて東京〜長野〜北陸を結んだ
特急電車の先頭車両が展示されています。
碓氷峠という
急勾配を登る区間で活躍しました。
電車にボンネットって
何のためにあるのでしょう。
ボンネットの中身は
コンプレッサーと発電機です。
大きな音が出る機械を客室から遠ざけるためのボンネットだったんです。
コンプレッサーは電車のブレーキなどに使用します。
ではパンタグラフから電気を得る電車に
どうして発電機が必要なのでしょう。
電気には直流と交流があります。
全国を走る鉄道にも直流の区間と
交流の区間があるそうです。
北陸は交流です。
私たちの住む東海地方や関東、関西などは直流です。
このボンネット特急は北陸〜長野〜東京を結んだ特急。
交流区間と直流区間を行き来しました。
直流区間でも交流の車内設備へ電源を供給するために発電機があるそうです。
直流の電気で交流の電気を発電したんです。
北陸と東京を結んだ特急。
今はその役割を
北陸新幹線にバトンタッチしています。
クハ489-500特急電車は
保存会の皆さま、小松市の皆さまにより維持管理されています。
動かなかない列車の維持はとても難しいことです。
塗料や補修材に
実は自動車用の素材が使用されているそうです。
車体を観察していると補修や塗装が施され
美しく末永く維持していく情熱を感じました。
もちろんGR86でおじゃましました。
スポーツカーを末永く続けていこうという情熱の一台。
この車に乗りたどり着いた場所で
北陸の皆さまの情熱に出会いました。
小松市役所緑化公園課さま
ボンネット型特急電車保存会さまの
許可を得て掲載します。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は6月25日更新予定。
またねー

【愛知トヨタ小牧村中店】カローラ“スポーツ”とクラウン“スポーツ”の共通点【展示中】
2024.06.18
愛知トヨタ小牧村中店
ショウルームで展示中
カローラスポーツG Z1800HEV
小牧村中店の試乗車
クラウンスポーツZ2500HEV E-FOUR
“スポーツ”
同じ称号を名乗る二台が
なんと小牧村中店に集っています。
今回はサイド。
ウィンドー周りの
メッキモール。
メッキモールに注目します。
カローラスポーツ
そして
クラウンスポーツ。
アーチ型のメッキモールです。
よく見かけるのは
ノア、ヴォクシー
ミライ
ハイラックスのように
下一直線のみのメッキモール。
近年の流行りのようで
トヨタ車以外でもよく目にするデザインです。
そして
ハリアー
ランドクルーザー300
センチュリーのように
ウィンドー周りをぐるりと一周のメッキモール。
これは古くからある
トラディショナルなデザインです。
RAV4
bZ4X
カローラクロス
そして
アルファード、ヴェルファイア
アーチを描いてもなく
ぐるりと一周メッキで囲っているわけでもない。
こちらもまた別の主張が込められているのだと推測します。
このデザインを別の機会に掘り下げるのか
どうなのかは、まだ決めていません。
カローラスポーツ
クラウンスポーツ
“スポーツ”の名乗る二車種のデザインに
共通性を持たせているのは
偶然ではないと感じています。
伝統でもなく
流行を追うのでもない。
俺は俺
私は私。
そんな風に
自分を確立している。
ウィンドーメッキモールのデザインに
この二車種の強い主張を感じるのは田中だけでしょうか。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は6月21日更新予定。
またねー

プラモデルで楽しむ父の日とトヨタ車「トヨタクレスタ」【愛知トヨタ小牧村中店】
2024.06.14
プラモデルでトヨタ車をご紹介します。
本日は
トヨタクレスタスーパールーセントG(フジミ)
同じくフジミ模型の
ガレージ&ツール アクセサリーパーツを使用し
平成初期のファミリーカーを表現しました。
父の日です。
その昔
ファミリーカーといえば
セダンだったのです。
実家のセダン
そんなテーマで
フジミのアクセサリーパーツから
自動販売機、
車内には懐かしい瓶型の芳香剤
ダッシュボードに貼り付けるカップホルダー
クマのぬいぐるみ
インラインスケート
スケートボード
ボックスティッシュを設置し
使い込んだ感じを汚し処理をし再現しています。
子どもの頃
父親の白いセダンに
遊び道具を積んで
家族で出かけた
思い出を振り返りながら
組み立てました。
「クレスタええなぁ」
そんなことを言っていた父。
結局、田中家にクレスタは
嫁入りしなかったのですが
プラモデルの世界で再現してみました。
あの頃の父親の背中を思い出しながら
父の日にプラモデルを楽しみたい。
血筋とでも言うのでしょうか。
愛車アクアG'zを大切に乗る親父に
今年は洗車道具を贈ります。
家族の思い出は
車とともにあったりします。
昔、あの車に乗っていたよね
なんて言いながら
今年の父の日は
車を通して
家族の思い出を振り返る日にできたら素敵じゃないですか。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は6月18日更新予定。
またねー

【愛知トヨタ小牧村中店】GR86で行く自然と共に歩む企業【こまつの杜】
2024.06.11
愛知トヨタ小牧村中店
車で行きたい魅力的な場所。
石川県小松市
こまつの杜(もり)
世界的建設・鉱山機械メーカー
コマツ
KOMATSU
ロゴマークでおなじみです。
北陸新幹線で話題の
小松駅に隣接するこの地が
コマツ創業の地だそうです。
その地に立つ。
それだけでも大興奮なのに
こちらをご覧ください。
超大型油圧ショベル
PC4000
そして
超大型ダンプトラック
930E
もはや建物レベルのサイズ感です。
こんなに近くで眺めることができました。
決まった時間には運転席に搭乗する体験もできます。
この大型ダンプトラックは
海外の巨大な鉱山で活躍します。
採掘した巨大な鉱石を積み
知らないところで私たちの暮らしを支えてくれています。
運転はなんと
無人運転も可能。
コンピュータで制御されているそうです。
見た目はガテン系ですが
中身はインテリジェンスなんですね。
しかし
こんなに大きなダンプトラックを
どうやって工場から採石場に運ぶのでしょう。
ご存知でしょうか。
ユニットごとに分解して運び
現地でこのサイズに組み上げるのだそうです。
私たちが普段乗る自動車とはスケール感が違います。
こまつの杜
その名の通り杜、森です。
コマツの皆さまが維持管理されています。
季節の植物はもちろん
昆虫や鳥、水の生き物が集う里山です。
コマツは
巨大でハイテクな建設・鉱山機械のメーカーさんであると同時に
自然を制するのではなく
自然と共生する。
そんな企業姿勢を感じることができました。
石川県小松市
こまつの杜
車でおでかけしたい魅力的な場所です。
もちろんGR86でおじゃましました。
開館時間や詳細は
こまつの杜ホームページでご確認ください。
個人的に撮影した写真に加え
コマツ わくわくコマツ館さまより頂戴した画像を掲載しています。
わくわくコマツ館さまの許可を得て掲載します。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は6月14日更新予定。
またねー

28ページ(全54ページ中)