【愛知トヨタ小牧村中店】プラモデルで楽しむトヨタ車「FJクルーザー」
2025.08.01
愛知トヨタ小牧村中店
プラモデルでトヨタ車を紹介します。
トヨタFJクルーザーカラーパッケージ(フジミ)
夏です。
夏と聞いて何を連想しますか。
海
花火
ひまわり
入道雲…
ブログ担当田中は
夏と言えば
FJクルーザーです。
トヨタ車で
いちばん夏が似合うクルマ
個人的に認定しています。
防水対応の
インテリアや
トランクスペース。
イカつカワイイスタイルに
カラフルなボディカラー。
夏の遊びに
ぴったりなクルマです。
自分自身で購入し乗っていた
思い出のクルマです。
独身時代最後の思い出のクルマ。
特徴的な2トーンカラー
丸目ヘッドライトに
フロントのTOYOTAエンブレム。
ランドクルーザー250には
FJクルーザーの魂が宿っている。
そんな風に個人的には感じています。
FJクルーザーは
2006年に北米を中心に
発売されました。
日本での展開のない
海外専用モデルでした。
2010年に日本国内発売。
その際にデザイナーの方のお話で
開発時に日本導入の予定はなかったが
最小限の変更で日本の法規に対応できるよう設計した。
そのような話があったことがとても印象に残っています。
先を見越した仕事をし
将来的な成功に繋げる。
目先の利益にとらわれて
場当たり的なマネジメントで
成果をあげる。
そんな人ばかり評価されがちな世の中で
こういう先を見据えた仕事ができる人こそ
仕事ができる人なんだ。
そんなことを思いました。
そんなできる人たちが
開発に携わった
トヨタFJクルーザー
開発の皆さまの賢明な判断で
私はFJクルーザーに乗ることができました。
とても感謝しています。
小牧村中店のブログが気に入ったら
ブックマークをお願いします。
↓click↓click↓
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は8月5日更新予定。
またねー
8月11日から18日まで夏期休業日とさせていただきます。

【愛知トヨタ小牧村中店】bZ4Xの顔にカーデザインを考える【電気自動車】
2025.07.29
愛知トヨタ小牧村中店
トヨタbZ4X
電気自動車です。
BEVです。
今回はbZ4Xの顔
フロントフェイスに注目します。
写真の車両はブラックなので分かりづらいですが
bZ4Xのフロントマスクは
他のトヨタ車と一風変わっているように感じます。
例えば
クラウンスポーツ
GR86
GRヤリス
ランドクルーザー
アルファード/ヴェルファイア
そして
bZ4X
お気づきでしょうか。
そうです。
グリルです。
自動車のデザインは
思い付きや気まぐれで決まるものではありません。
機能を形にする。
工業デザインの基本です。
エンジンで動く車は
空気と燃料を圧縮し爆発させ
運動エネルギーを得る。
空気を吸う必要があるのです。
空気をいっぱい吸う
大きなフロントグリルがある。
エンジンで走るクルマ
それも高性能車の証。
電気自動車の世界では
発想が異なります。
空気をたくさん吸う必要がないのです。
bZ4Xの独特のマスクは
俺は空気を吸って走るクルマではないんだ。
そんな自己主張を感じることができます。
自動車のデザイン
そのクルマがどんな狙いがあって
どんな特長があるのか
形として表現していることを
bZ4Xからも感じることができます。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回更新は8月1日です。
またねー

【愛知トヨタ小牧村中店】プリウスはなぜ支持され続けるのか
2025.05.20
愛知トヨタ小牧村中店
素敵なおクルマを下取りさせていただきました。
プリウス A
お客様の許可を得て掲載させていただきます。
4代目プリウスです。
プリウスというクルマの
宿命。
いつだって話題になるクルマ。
ラテン語で
先駆けるという意味を持つ
名前が物語ります。
4代目プリウスで初めて採用された
TNGA。
ご存知ですか。
Toyota
New
Grobal
Architecture
トヨタニューグローバルアーキテクチャー。
プラットフォームの共通化
そのように捉えられがちですが
あらゆる車種をもつトヨタ自動車が
部分部分を車種ごとに
別々に設計するのではなく
ユニットごとに設計を共通化
↓TNGAプラットフォームイメージ(カローラクロス)
それに留まらず
世界規模で部品調達を含めて共通化する。
それにより
コストを大幅に抑えながら
同時にクルマのレベルを向上させる
クルマづくりの構造改革を
TNGAと言うそうです。
TNGAにより
自動車のレベルを大幅に上げて
大幅にコストを大幅に下げる。
今の時代にありながら
クラウンのような
高級セダン
ランドクルーザーシリーズのような
本格オフロード車
GRスープラ
GR86
GRヤリス
GRカローラのような
スポーツカー
今の時代
立ち位置が難しい。
こうしたクルマを次々に新規投入できるのは
TNGAによりクルマづくりのコストを下げ効率化しているからだと
田中は推測しています。
常に時代をリードする商品であること。
プリウスの使命であり
プリウスの魅力だと思います。
スマートスピーカー
ロボット掃除機
ジェルボール型洗剤…
そこにあるのは
最新のモノに触れてみたいという
人間の性(さが)。
プリウスが支持され続ける理由は
人が最新鋭のモノを欲する思考回路
そのポイントを押さえたものづくりをしているからだと感じます。
プリウスのことを
燃費がいいだけのクルマだと思われているとしたら
それは研究不足なんじゃないかなと個人的に感じます。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は5月23日更新予定。
またねー

【愛知トヨタ小牧村中店】ホイールボルト車のタイヤ履き替え
2025.03.11
愛知トヨタ小牧村中店
履き替えシーズン真っ盛り。
サービス工場は混雑しています。
多くのトヨタ車のホイールは
ホイールナットで取り付けられています。
車両側からハブボルトが出ていて
ホイールを合わせて
外からナットで固定します。
ランドクルーザープラドのハブボルト↑
一部のトヨタ車はこの真逆。
車両側に穴があり
外からホイールボルトで固定する車種があります。
ご存知でしょうか。
クラウンシリーズとbz4xです。
ナットよりボルトの方が太く
ネジ山が合わさる面積が大きいので
締結力が大きくなるそうです。
よりがっちり固定できるということです。
考え方はいろいろあるようです。
一方で
ホイールを取り付ける際
位置決めが難しいです。
どうやって作業しているのでしょう。
謎ですよね。
位置決めのために
一本だけ作業専用ボルトを装着します。
1本の作業専用ボルトで位置決めをした後
他の4本のボルトを装着して
作業専用ボルトを本来のボルトに交換します。
ヨーロッパ車の多くがこのホイールボルト式だそうです。
アメリカ車と日本車はホイールナット式が主流です。
愛知トヨタの工場には様々なクルマが入庫します。
1台1台丁寧に対応させていただきます。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は3月14日更新予定。
またねー

1ページ(全5ページ中)