【愛知トヨタ小牧村中店】bZ4Xの顔にカーデザインを考える【電気自動車】
2025.07.29
愛知トヨタ小牧村中店
トヨタbZ4X
電気自動車です。
BEVです。
今回はbZ4Xの顔
フロントフェイスに注目します。
写真の車両はブラックなので分かりづらいですが
bZ4Xのフロントマスクは
他のトヨタ車と一風変わっているように感じます。
例えば
クラウンスポーツ
GR86
GRヤリス
ランドクルーザー
アルファード/ヴェルファイア
そして
bZ4X
お気づきでしょうか。
そうです。
グリルです。
自動車のデザインは
思い付きや気まぐれで決まるものではありません。
機能を形にする。
工業デザインの基本です。
エンジンで動く車は
空気と燃料を圧縮し爆発させ
運動エネルギーを得る。
空気を吸う必要があるのです。
空気をいっぱい吸う
大きなフロントグリルがある。
エンジンで走るクルマ
それも高性能車の証。
電気自動車の世界では
発想が異なります。
空気をたくさん吸う必要がないのです。
bZ4Xの独特のマスクは
俺は空気を吸って走るクルマではないんだ。
そんな自己主張を感じることができます。
自動車のデザイン
そのクルマがどんな狙いがあって
どんな特長があるのか
形として表現していることを
bZ4Xからも感じることができます。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回更新は8月1日です。
またねー

【愛知トヨタ小牧村中店】トヨタにはエモい赤がある
2025.06.20
エモい
感情が大きく揺さぶられるような
感動
懐かしさ
切なさを示す言葉。
そんな意味で理解しています。
英語のemotional
エモーショナルに由来するそうです。
おじさんが無理をして
若い人たちの言葉を使うのは
それこそ切ない気持ちになるので
なるべくしないようにしているのですが
今日は使ってみようとするなりです。
今回は
ボディカラーに注目します。
赤です。
エモーショナルレッドです。
エモーショナル
そうです。
エモいレッドです。
何が
エモいのか。
↑こういう写真では↓
エモーショナルレッドの魅力は伝わりません。
↓こういう写真じゃないと
どうです。
もいっちょ。
言わんとすることは伝わりますでしょうか。
光を受けて
クルマの造形に
陰影がはっきりと入る。
カーデザインを十二分に堪能できる
造形の美しさを実感できる
まさに
エモい色です。
ホワイト系
ブラック系では
同じ車種でも
ここまで造形がはっきりしない印象です。
個人の見解です。
造形の美しさ
凄みを感じる。
心揺さぶられる感動の赤。
エモーショナルレッド。
エモーショナルレッドには
ⅡとⅢがあります。
それぞれ色味の違いがあります。
それはまた別の機会に紹介するのかもしれません。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は6月24日更新予定。
またねー

【愛知トヨタ小牧村中店】プリウスはなぜ支持され続けるのか
2025.05.20
愛知トヨタ小牧村中店
素敵なおクルマを下取りさせていただきました。
プリウス A
お客様の許可を得て掲載させていただきます。
4代目プリウスです。
プリウスというクルマの
宿命。
いつだって話題になるクルマ。
ラテン語で
先駆けるという意味を持つ
名前が物語ります。
4代目プリウスで初めて採用された
TNGA。
ご存知ですか。
Toyota
New
Grobal
Architecture
トヨタニューグローバルアーキテクチャー。
プラットフォームの共通化
そのように捉えられがちですが
あらゆる車種をもつトヨタ自動車が
部分部分を車種ごとに
別々に設計するのではなく
ユニットごとに設計を共通化
↓TNGAプラットフォームイメージ(カローラクロス)
それに留まらず
世界規模で部品調達を含めて共通化する。
それにより
コストを大幅に抑えながら
同時にクルマのレベルを向上させる
クルマづくりの構造改革を
TNGAと言うそうです。
TNGAにより
自動車のレベルを大幅に上げて
大幅にコストを大幅に下げる。
今の時代にありながら
クラウンのような
高級セダン
ランドクルーザーシリーズのような
本格オフロード車
GRスープラ
GR86
GRヤリス
GRカローラのような
スポーツカー
今の時代
立ち位置が難しい。
こうしたクルマを次々に新規投入できるのは
TNGAによりクルマづくりのコストを下げ効率化しているからだと
田中は推測しています。
常に時代をリードする商品であること。
プリウスの使命であり
プリウスの魅力だと思います。
スマートスピーカー
ロボット掃除機
ジェルボール型洗剤…
そこにあるのは
最新のモノに触れてみたいという
人間の性(さが)。
プリウスが支持され続ける理由は
人が最新鋭のモノを欲する思考回路
そのポイントを押さえたものづくりをしているからだと感じます。
プリウスのことを
燃費がいいだけのクルマだと思われているとしたら
それは研究不足なんじゃないかなと個人的に感じます。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は5月23日更新予定。
またねー

【愛知トヨタ小牧村中店】わたしの推し道はこちらです。【小牧村中店試乗コース】
2024.11.01
愛知トヨタ小牧村中店
ご存知ですか
推し道プロジェクト
本社の皆さんがやっていますので
ここのブログでは紹介しません。
気になるあなたは検索ください。
ブログ担当田中の
推しの道は
「小牧村中店の試乗コース」
私が入社する前から設定されています。
この試乗コースがなかなか考えられています。
ご紹介します。
クルマから写真を撮るのは危険ですので
お休みを利用し
試乗コースを散歩してみました。
歩くことも趣味のひとつです。
小牧村中店の前の道
お店から左折し出発します。
試乗コースは左折と直進で構成されています。
程なく
西之島交差点に到着します。
この信号は十中八九、赤信号で止まることになります。
試乗において赤信号停車は重要です。
試乗では普段慣れないクルマに乗るわけですのでここでひと呼吸。
シートポジションやミラー、空調などベストコンディションに再調整できます。
五叉路の西之島交差点を西向きに進み
国道155号線に入ります。
次の西之島西交差点までは
そんなにスピードは出ません。
西之島西交差点を直進します。
徐々に速度が上がる傾向があります。
ここから試乗の見せ場①
アスファルトの変化を体感
西之島西交差点を過ぎたあたり
さらに進みます。
そして次の三ツ渕交差点の直前です。
きめ細やかなアスファルトのコンディションから段々と路面が粗くなります。
道路とタイヤが走行時に発する音
ゴォーーーーーーーという
ロードノイズの様子や遮音性を確認できます。
またハンドルやシートに伝わる振動もお確かめいただくことができます。
三ツ渕西交差点を左折しますと
ストレートの道が出現します。
ここで試乗の見せ場②
直進加速の体感
制限速度は50km/h
左折から車両を直進姿勢に持ち込み
アクセルのレスポンスを確認できます。
途中横断歩道がありますので
安全をお確かめいただき法令の範囲で
十分楽しめます。
西之坪交差点を直進しさらにストレートを楽しめます。
ここから運送会社や有名企業の倉庫が並ぶ
小牧市のトラックターミナルに突入します。
直進の先には
緩やかな左カーブが出現します。
緩やかな左カーブの出口は
急な左カーブ。
ここでクルマのコーナーリング特性を確かめることができます。
GR86やGRスープラ、GRヤリスで
このコーナーを曲がるとめちゃくちゃ気持ちいいですよ。
ノアやシエンタなど
比較的重心の高い車で
曲がっても足回りやボディがしっかりしてることを確認できます。
結構粘ります。
急カーブを抜けますと
トラックターミナルのど真ん中を抜けていきます。
ここで試乗の見せ場③
凸凹道を体感
重量の重いトラックが日々行き交うトラックターミナル。
アスファルト路面への負荷が非常に大きい。
当然のことです。
20t規制の道路標識です。
重量20tまでの車両が行き交っているということです。
路面の状態は
クルマの性能を確かめる上で
いい具合のバッドコンディション!
天然のニュルブルクリンク!!
ひび割れ
路面がうねうねしています。
例えばこの道を
クラウンやアルファードで走行しますと
不快感皆無の静粛性と
いかなる路面でも不安のない
直進性を確認できます。
舟橋西交差点
緩やかな登り勾配です。
ここから小牧山城を見ることができます。
家康と秀吉が直接対決した唯一の戦い
小牧長久手の戦い。
小牧村中店は歴史的名所の近くにあります。
舟津交差点で左折し
国道41号線に合流します。
二桁国道と言ってもこの区間は混むポイントです。
ゆっくりと北上しながら
今回の試乗のポイント
クルマの良さを振り返ります。
弥生町交差点で左折し
小牧村中店の前の道まで戻ります。
ただ運転ができればいいや
そんな試乗コースのお店。
クルマの魅力をしっかり味わえる
試乗コースのお店。
世の中の自動車販売店はこの二通りに分かれます。
愛知トヨタ小牧村中店では
クルマの魅力を十二分にご体感いただく。
この店でよかった。
そう思っていただける
試乗コースをご用意しています。
試乗の前に
ご自身のおクルマで
同じコースを走行いただきますと
より新車の魅力をご体感いただけると思います。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は11月5日更新予定。
またねー

1ページ(全3ページ中)